リラクゼーション店で働くには【技術って必要ですか?】

セラピストという仕事

こんにちは!

リラクゼーション業界15年のsakiです。店舗のセラピストとして、店長として、技術指導者として、最大25店舗のマネージャーとして勤務してきました。

そんなsakiがこれからリラクゼーション店で働きたいっていう方の参考になるような内容を書いていこうと思います。

リラクゼーション店で働くには【技術って必要ですか?】です。

もちろん、仕事としてお客様に施術するには「技術」は必要です。

でも「技術」は働く店舗が決まってからで全然OKです。(未経験の場合)なぜなら、技術はお店によって違うのです。

特に、リラクゼーション店で働く前にスクールで覚えてからの方が良いかも!と思って高いお金を払ってスクールに入らなくても大丈夫です。

※世の中には授業料はピンキリですが、すごく丁寧に指導してくれるスクールはあります。私が今まで面接をして技術指導をしたセラピストの中にも「リラクゼーション店では働いたことはないけど、スクールで技術は教えてもらいました。」という方は沢山いました。本当にちゃんと教えてもらった方もいれば、高い授業料にも関わらず、ふわっとしか教えてもらっていない方も沢山いました。

高いお金と時間を使っても使える技術ではない手技でとても残念に思いました・・・。

↑こんな理由だけではないですが、技術は面接後(採用確定後)に技術研修があります。この研修でお店で使う技術を教えてくれます。(採用の後すぐに仕事ができるわけではありません)

一般的なリラクゼーション店(もみほぐしのお店)では「もみほぐし=ボディケア」の施術の仕方を最初に教えてくれるので、まずはこの技術取得を目指します。

研修期間は2週間~3ヶ月間ぐらい とお店によって設定はバラバラです。

A:研修センターがあるお店は、研修場所や研修日程は予め決まっていたり週2~週5で研修スケジュールが決まっていたりします。

メリットは、研修日程がしっかり決まっているので、技術研修に集中できます。そして基本的なカリキュラムも決まっているので、セラピストとしてお店に立てる日がある程度予定通りです。

デメリットは、1日8時間研修があったり、スケジュールが全て会社(お店)都合になります。そして研修センターまでの交通費は自腹のところがほとんどです。

B:お店で研修をするという所は、指導者や店長やスタッフの予定と研修生の予定をすり合わせて研修スケジュールを決めてくれるところが多いです。

メリットは、研修生の融通が利きやすいです。(研修時間やスケジュール)配属店舗での研修だと、セラピストとしてデビュー前からスタッフさん達とコミュニケーションが取れるので人間関係がつくりやすいです。

デメリットは、お客様が多い店舗だと研修時間よりお客様が優先になってしまうので、スタッフさん達の手が空いた時にしか見てもらえないことがあります。いろんなスタッフがいるので、教えてくれている内容は同じでも伝え方や言葉のチョイスが一人ひとり違うので、受け取る側が困惑する場合があります。(簡単に教えてくれる人もいれば、難しく伝える人もいますが悪意はないです!)

私はこの業界に入った時はAのやり方で研修を受けました。スタッフ時代や講師になってからはAもBどちらもありました。

どちらが良いというわけではありませんが、講師になってからの研修制度で研修生からの希望が多かったのはBでした。(主婦やWワークの研修生も多かったので、研修日程の希望が出せるのが良かったみたいですね)

スクールに行くことが悪いわけではありません。(むしろ、めちゃくちゃ勉強になるスクールもあります)

手に職をつけて仕事として技術を使いたい!と考えた時に、限られた時間の中で有効活用できるものがあるなら使った方が良いと思います。その選択肢を知っているのと知らないのでは、時間もお金も勿体ないので、技術の研修制度に関して参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました